出雲ぜんざいを掬い、お口に入れたあのホクホク感は出雲産大納言小豆を使用し、小豆職人が毎日炊いているからこそ。この小豆を使った当店だけの限定販売「ぜんざい餅」は出雲大社土産に最適。季節毎のぜんざいも出ているから、春夏秋冬楽しめる。是非参拝前には腹ごしらえしてからお参りに行きたい。
大正10年、めのう専門店として創業。古代より伝わる「勾玉」をはじめ、めのう製品はもちろん様々な天然石のアクセサリー・原石など充実のラインナップ。三種の神器の一つとして知られる「勾玉」その勾玉を中心に、各種天然石と組み合わせた手作りの商品がお客様をお出迎えいたします。幾千・幾万の時を経て、石と人とが出会えるお店として、天然石の魅力を紹介しております。
出雲空港通りの出雲そば専門店そば庄たまきがこだわりの味をご提供します。出雲そばは、長野県の戸隠しそば、岩手県のわんこそばと並び、日本3大そばのひとつです。甘皮を一緒にひくことで生まれる色の黒さと香り、腰の強さが特徴です。甘辛いだしをかけて食べるのが特徴です。冷たい割子そば、温かい釜揚げそばは出雲地方独特な食べ方です。どうぞ一度ご賞味ください。
日本海の代表商品の「焼き鯖寿し」や「のどぐろ寿し」をはじめ、多種類のお寿司を準備し皆様のお越しをお待ちしております。また、山陰の海の幸を使った加工品も充実しておりますので、たっぷりご試食して頂いたり、店内でのお食事も楽しめます。お土産品も充実しております。季節限定商品もお見逃しなく。
神々の故郷『出雲大社』は日本を代表する≪縁結の神様≫として有名です。【縁】というのは、男女の仲だけではなく全ての物が幸福である為に【縁】で結ばれている事を指します。 《えんむすびや》のおにぎりは円形のおにぎりを二つ重ね合わせ、その間に地元厳選の食材を挟み十六島海苔で巻く拘りの一品です!《えんむすびや》は皆様の[縁結び]にご利益あれば、と一役おむすびいたします。
四柱推命、西洋占星術、タロットなどの占術を使い、姓名判断?恋愛・結婚・相性・天職・引っ越し・転職・開業・新築・吉方位etcなどを占っていきます。占いは【心のリフレッシュ】楽しんでみて下さいね。
【四柱推命】
古代中国から五行説に陰陽を結びつけ考えられた占術統計学です。生まれた年月日時をお聞きして鑑定致します。
【西洋占星術】
貴方が生まれた時、宇宙の惑星、星座がどんな配置をしていたか、出世場所、時間をお聞きして、ホロスコープを作って 鑑定致します。
【タロット】
どうしようか迷ってる時、カードに聞いてみましょう。カードが答えを導いてくれますよ。
お土産にも最適なご縁横丁限定の出雲大社オリジナルTシャツや、iPhone専用カバーをメイン、店内には100種類以上ものオリジナル商品を所狭しと並べております。出雲のこの地で、ご縁を結ぶここだけの品々をごゆっくりとお選びくださいませ。
出雲地方の野菜を中心に、素材にこだわり丁寧に手づくりしたお漬物を販売しております。野菜の持ち味をいかし、サラダ感覚に漬けた浅漬は、春には「アスパラの浅漬」、夏には「石見銀山なす」、秋〜冬は「津田かぶ漬」と四季折々にお楽しみいただけます。また、出雲杜氏の上質な酒粕で漬けた「青しま瓜の粕漬」や日本海産天然魚を使用した「日本海の魚の粕漬」など、漬物職人が丁寧に漬けたこだわりの商品を取り揃えております。
神迎祭にお詣りしてから沢山のご縁、奇跡が起こりました。神様への恩返しと思い、島根県の生産者の方々が作る素晴らしい食材を使用して、「老若男女どなたにでも喜ばれるものを」と考案しました。それは、地鶏を贅沢にも唐揚げにした「大社からあげ」です。さらにこだわりのバンズとハーブどりで作る光海チキンバーガー、松江の地ビール、自家製ドリンクなどの品々で皆様をおもてなしいたします。
ご縁横丁であなただけのしめ縄つくりをしませんか?こちらでは当日予約無し飛び込み可能なしめ縄つくり体験工房です。(予約していただくとよりスムーズにご案内可能です)
ご予約はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000181723/
ご予約はこちらから ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
島根県飯南町では出雲大社神楽殿の日本一大きい大しめ縄を奉納致しております。縁結びの地で世界でひとつの特別なアレンジしめ縄を作ってみませんか?
体験料 1620縁〜15000縁程度
営業時間 10時〜17時最終受付
稲藁をより合わせてつくる手作りのしめ縄体験が出来ます。
藁の自然の香りで癒されながらゆっくりと体験頂けるのが自慢です♪
和気あいあいと体験をお楽しみ頂けるよう工夫しています★素敵なしめ縄を玄関や神棚に飾ってはいかがでしょう♪
お気軽にご相談くださいね!
■しめ縄作り体験の流れについて
一、まず、藁の束を3つに分けます。
二、3つに分けた束のうち、2つをそれぞれ右方向へねじりながら2つの束を交差しながら編んでいきます。
三、できた縄にもう一つの束を縄にかけていきます。
四、できた縄を輪締めの形、もしくは神棚用にし、シメノコや飾りをつけていきます。
五、スタッフがサポートをしますので、どなたでも簡単に出来ますよ♪
ご予約はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000181723/
ご予約はこちらから ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スタッフ一同心よりお待ちしております。